「カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日本経済編」がすごい件 その2
今日はバブル経済を学んだ。何度でも言います「カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日本経済編」は本当によく分かる。
詳しい人が見れば色々な情報をカットしすぎているのかもしれませんが、分かる楽しさを与え興味を持たせるという意味では超一級品。
今日はプラザ合意後の円高不況→公定歩合引き下げ→バブル→崩壊→不良債権問題→公的資金資本注入について学んだ。
なぜ貸し渋りが起きたのか?なぜ公的資金を銀行のために使ったか?が人に説明できるほど理解できた。
ところで各銀行の自己資本比率の変化のグラフとか見てみたいな。自分が口座を持っている銀行はどうなっているのか?とか。
単体では見つかるのですが比較のグラフは見つけられなかった。
以下は復習用のメモです。
- 円高・円安
- 日本銀行
- バブル
- プラザ合意。アメリカの貿易赤字対策としてドル安にしようと G5 で合意。
- 円高ドル安の影響で日本の輸出物が売れなくなる。輸出企業ダメージ。(円高不況)
- 景気を良くするために公定歩合を下げる(半分に!)
- 景気が良くなる
- お金を借りる担保となる土地について神話があった。(適正価格を超えても必ずあがり続ける)
- その神話に基づいて土地や株の人気が上がり適正価格以上に。
- お金持ちが増え。消費が増えすぎる。→インフレになりそう
- インフレ防ぐために政府が介入。
- 銀行に「土地の売買に関するお金はあまり貸さないように」と。
- この施策が急激すぎて一気に不安をあおり土地や株の値段が急落。
- 担保となっていた土地も適正価格よりだいぶ上の値段だったので銀行は借金を取り戻せず不良債権化。
- 銀行の強さ・安定度
- 自己資本比率が高いほど安定している
- BIS規制
カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日本経済編
posted with amazlet at 08.06.27