Monaのパケット受信タイムアウトサイクルを100ms -> 30ms にしたら、結構まともに返ってくるようになりました。
まともに返ってくる分、検証がしづらくなったなぁ。
今後の方向性として
「タイムアウトサイクルを元に戻して、細かく調べる」のと「とりあえず前に進んで見る」はどちらが良いかなぁ。
気になる点はいろいろ
- QEMU内でパケットが消失しているか?→dumpの仕組みは作った
- プロトコルスタックの後半でパケットが捨てられていないか? →捨ててない
- MonaからのパケットのIPヘッダのFlagsは0→問題ある?
- MSSが1446になっているが、データサイズが安定していない
- MonaからのAckパケットに’GET / HTTP/1.0’というデータが存在する