Erlang Common Test メモ
今まで適当に使ってきたがマニュアルを読み返す。http://erlang.org/doc/apps/common_test/part_frame.html
- テストケースの特別な戻り値
- {skip,Reason} スキップ
- {comment,Comment} ログにコメント
- {save_config,Config} 次のケースに Config 渡す
- 失敗と認識されるのは runtime error(bad match も該当)
- テストコードの該当業番号の表示機能
- テストケースと同じ名前で arity 0 の手続きを定義する事で
- タイムアウト指定
- userdata
- require 。テスト用の Config 指定
- suite/0 を定義すると ↑のデフォルト値を設定可能
- test case group
- Config を共有
- 各テストを parallel, shuffle, sequence で実行可能
- group はネストできる
- group の実行をくりかえすことができる
- data directory
- データディレクトリは "some_path/foo_SUITE.beam" => "some_path/foo_SUITE_data/"
- priv_dir はテストがデータを書くときに使う場所
- テストスキップの方法
- skip_suites、skip_cases
- {skip,Reason} を返す(init_per_testcase/2, init_per_suite/1,テストケース)
- ログ
- console, major ログファイル, minor ログファイル, HTML
- console は最小限の情報のみ。困ったら HTML を見ろ。
- Config file
- {Key, Value} 要素を並べる
- get_config/[1,2,3] で取得
- runtest の引数で config ファイル指定