syntax-case マクロが分かってきた
syntax-case マクロの使い方が少しずつ分かってきた。
- datum->syntax の第一引数の意味
- with-syntax の使いどころ
- quasisyntax の使いどころ
あとは R6RS ライブラリで syntax-case マクロを多用するときは、全てマクロでやろうとしないで、ヘルパー手続きを別のライブラリに実装すると展開時に参照できてコードがすっきりする。
みたいなのが大事かな。手続きにしておけばテストもしやすいし。
syntax-case マクロの使い方が少しずつ分かってきた。
あとは R6RS ライブラリで syntax-case マクロを多用するときは、全てマクロでやろうとしないで、ヘルパー手続きを別のライブラリに実装すると展開時に参照できてコードがすっきりする。
みたいなのが大事かな。手続きにしておけばテストもしやすいし。