file_server現状まとめ

あらすじ

仮想メモリ実装するのが楽しそう
RAMディスクの実装が必要だ
file_serverに手を入れよう
file_serverをリファクタリングしたくなってきた
file_serverをLinuxで動かせるようになると効率がかなり上がる
file_serverのコードは大体動くようになった
MessageをLinuxで動かすことが必要だ←いまここ
共有メモリをLinux

MessageをLinuxで動かすこと

できていること
  • Receive/Send/SendRecevieを socket で実装す
  • 独立したプロセス同士でのメッセージのやり取り
できていないこと
  • file_serverへのMessageの組み込み
  • 実際にうごくか?
制限
  • 受信スレッドを用意していないので、相手が明示的に receive していないと send に失敗する
  • 上に関連してメッセージキューを用意していないのでメッセージをためることができない
  • 上記理由によりSendReceiveは待ち受けているメッセージじゃないものが場合は die します。
file_serverへのMessageの組み込みの手順
  • pid を port 番号に変換する(well-knownを除く + 上限を超えない)
  • fromを入れる
  • インターフェースを完全に合わせる
  • SendReceiveの引数チェック
  • socketのコードの分離独立化
  • 適切にcommit

次にやるべきこと

  • 共有メモリを考える
    • Linuxの共有メモリの仕組みを調べる
    • サンプルコードを書いてみる
  • インターフェースのすり合わせ